SSブログ

X1 turbo, IBM JX他パソコン本体(月刊ASCII 1984年12月号2) [月刊アスキー廃棄(スクラップ)]

ASCII EXPRESS の記事からパソコン関係の記事をスクラップする。

前号に続いてまたX1 turboの紹介記事。
ASCII1984(12)p178X1turbo_W520.jpg
ASCII1984(12)p179X1turbo写真_W520.jpg

ASCII1984(12)p180X1turbo_Listでワープロ_W1073.jpg
こういうのあった。BASICのコメント文がLIST*命令でワープロのようになった。

森進一のIBM JX。
ASCII1984(12)p170IBM_W520.jpg
IBM本気を出したのかどうか微妙だったマシン。

SONYのHiTBiT
ASCII1984(12)p161ソニーMSX_W520.jpg
ASCII1984(12)p161ソニーMSX写真1_W520.jpg
ASCII1984(12)p161ソニーMSX写真2_W520.jpg
SONYのMSX。 HB-101、HB-701、HB-701FD

ASCII1984(12)p162ソニーMSX_W520.jpg
これは、ソフトウエア。オーディオをコントロールするらしい。

ASCII1984(12)p159MSX_MB-H2_W520.jpg
ASCII1984(12)p159MSX_MB-H2写真_W520.jpg
日立のMSX。MB-H2。

ASCII1984(12)p159MSX_PCT-55_W520.jpg
ASCII1984(12)p159MSX_PCT-55_写真_W520.jpg
(株)ゼネラルのMSX。PCT-55(S)。

ASCII1984(12)p159レーザーディスク_W520.jpg
ASCII1984(12)p159レーザーディスク写真_W520.jpg
MSXとレーザーディスクを接続する装置もあった。パイオニアのER-101。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

広告(月刊ASCII 1984年12月号1) [月刊アスキー廃棄(スクラップ)]

資源ゴミに出す前にもう一度読み返し、スクラップする。
ASCII1984(12)表紙表裏w520.png
(表紙表裏)

【月刊 ASCII 1984.12 広告】


12月号の広告から、まず表紙見返し。
ASCII1984(12)表紙見返しw520.png
NECの勝利宣言。PC-9800シリーズは出荷台数は25万台超えたとのこと。
ASCII1984(12)a01PC-9801F3_W371.jpg
ASCII1984(12)a01PC-9801F2_W387.jpg
ASCII1984(12)a01PC-9801E_W433.jpg

ASCII1984(12)a01PC-100_W384.jpg
PC-100は前月号の使いまわし。

ASCII1984(12)a02PC-8801mkII_W384.jpg
PC-8801mkIIは前月号の使いまわし。

ASCII1984(12)a02PC-6001mkIISR_W520.jpg
Mr.PCってなんだったんだ?六本木パソコン?こんなん五反田パソコンだと36年前意味不明のパソコン
PC-6601SR 定価155,000円が発売された。
それに対し右頁下のPC-6001mkIISR定価89,800円新発売の方が良い気がした。パソコンの名前がだんだん長くなるのが面白かった。

ASCII1984(12)a03MZ-6500_W520.jpg
シャープのMZ-6500。広告のデザインは渋いと思う。販売台数も渋かったけど(台数は知らんけど)。

ASCII1984(12)a04X1turbo_W520.jpg
シャープのX1turbo。キャッチフレーズが変わった。前月号は「限界を超えた手応えだ」だった。

ASCII1984(12)a05SMC-777C_W520.jpg
SONYのSMC-777Cから松田聖子が消えた。

ASCII1984(12)a06Letus_W520.jpg
左頁が三菱のMSXのLetus。右頁が東芝のPASOPIA1600。

ASCII1984(12)a07FM-77_W520.jpg
富士通のFM-77はとうとうダジャレが始まった。

ASCII1984(12)a08FM-11_W384.jpg
FM-11は前月号の使いまわし。

ASCII1984(12)a09PASOPIA岡田有希子_W520.jpg
ASCII1984(12)a09岡田有希子_W520.jpg
東芝がやっと某親子を止めてアイドルを起用した。岡田有希子だった。しかし、彼女はその後飛び降り自殺してしまった。どこまで呪われているのか東芝は。そもそも某親子を起用したことがケチの付き始めだった。

ASCII1984(12)a10S1_W520.jpg
日立のS1。ハードウェアは良かったんだ。

ASCII1984(12)a11AppleIIc_W520.jpg
右頁がApple IIc。前月号は6ページだったのがこの号は1ページだった。
ASCII1984(12)a11AppleIIc_scan_W520.jpg

ASCII1984(12)a12キングコング_W520.jpg
ナショナルのMSX新機種CF-2700。キングコングは変わらず。

ASCII1984(12)a13YIS503_W520.jpg
ASCII1984(12)a14YAMAHA_W520.jpg
YAMAHAのMSX。
ASCII1984(12)a13YIS503_MSX少女誰?_W520.jpg
この娘は誰?アイドルとかタレントではなかったか?

ASCII1984(12)a15三菱_W520.jpg
三菱はキャラクタが林葉直子から志穂美悦子に変わった。

ASCII1984(12)a16IBM_W520.jpg
右頁がIBMのJX。
ASCII1984(12)a17IBM_W520.jpg
見返しでIBMのJX。
ASCII1984(12)a18IBM_W520.jpg
左頁がIBMのJX。
IBMは森進一を起用。

ASCII1984(12)a19ゼロックス_W384.jpg
右頁がゼロックスの野村克也で前月号の使いまわし。

ASCII1984(12)a20レーザーディスク_W384.jpg
パイオニアのレーザーディスクとペアのMSX palcomは前月号の使いまわし。

ASCII1984(12)a21RC-20_W384.jpg
右頁がEPSONのRC-20。前月号の使いまわし。

ASCII1984(12)a22HC-88_W520.jpg
EPSONのHC-88。
ASCII1984(12)a23HC-40_W384.jpg
EPSONのHC40,41。前月号の使いまわし。

ASCII1984(12)a25Star_W520.jpg
ASCII1984(12)a26Star_W520.jpg
ASCII1984(12)a25Star美保純_W520.jpg
スター精密株式会社のプリンタ広告に美保純を起用。

ASCII1984(12)a27HP9000_W520.jpg
ASCII1984(12)a27HP9000_仕様_W455.jpg
横河ヒューレットパッカードYHPのパソコンHP9000シリーズ。
「16ビットの進化、ここに極まる。」
どう極まったかというとCPUがMC68000で512KbytesRAMが極まったようだ。

ASCII1984(12)a28RC-1000_W520.jpg
右頁がSEIKOのRC-1000。前月号とは色合いが違う。

ASCII1984(12)a29エミー_W520.jpg
決してエロゲではない(はず)だが、広告がいつもエロい。

ASCII1984(12)a30パナファコムC-280_W384.jpg
パナファコムのC-280は前月号の使いまわし。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Z80フラグレジスタ、BASIC他(月刊ASCII 1984年11月号5) [月刊アスキー廃棄(スクラップ)]

TBNとBUSINESS TALKからスクラップする。

懐かしかったのでスクラップした。
ASCII1984(11)p250TBNフラグレジスタ_W300.jpg
X1使いだったからIN r,(C)とOUT (C),rはグラフィックメモリのアクセスでよく使った。

ASCII1984(11)p238TBNダートマスBASIC_W520.jpg
読者からの「BASICほど使いやすいものはない。」という意見で「1+1を計算させようとする」例を挙げていることに対する反論がでている。優しく諭すように反論している。著者の砂原秀樹氏に同意しているが、私が厳しく断罪するように反論するならば「BASICを使うと頭が腐るから駄目だ。」になる。
私たちは凡人は道具の影響を受け思考が狭くなってしまう。CやPascalを使うと再帰処理、ポインタ、構造体とかを使ったアルゴリズムを学び、自然に使えるようになる。BASICを使っている限りこれらを考え付くことは凡人には無理である。BASICの呪縛にとらわれバカなアルゴリズムでわけのわからないコードを書き続けるのだ。第一「1+1の計算」を使った反論は全くダメだ。1+1をBASICでやろうとすること自体がバカげている。1+1は暗算だ。機械の出てくる余地はない。123×426なら機械が役立つがそれはBASICではなく電卓の出番だ。昔の電卓で桁あふれするような123×456×7890
でパソコンの出番だ。36年前のBASICの整数は-32768から+32767だから大数を扱うプログラムを作らなければならない。はい、BASICで大数を扱うプログラムを作ってみて。使い捨てではなくライブラリ化してだ。それが、簡単にできればBASICは使いやすいと言える。ローカル変数も使えない36年前のBASICが何を言ってるんだということだ。

私は、BASICで何千行にもなるプログラムは作ったことはないし、作れなかっただろう。途中で気が狂ったに違いない。ところが、プロはそのようなプログラムを作れるということを知った。プロの作ったそのような市販プログラムを実際に使ったことがある。Listを見たが理解を超えていた。長さもさることながら、変数がAB12とか意味の分からない名前なのだ。流石プロ。このような訳の分からないコードを書いてバグらない。皮肉ではなく感心した。

アマチュアプログラマは毎日コーディングできるわけではないから、作り始めると何カ月もかかり、以前に書いたコードが意味不明になる。プログラムの世界では「1カ月経てば赤の他人」である。そのためモジュールごとに完成させ、冒頭で「入力」、「出力」、「副作用」をコメントしておく。subroutineでローカル変数が使えないしモジュール化するのにBASICは不便だった。不可能ではないけど。

BASICの悪口を書くと尽きないのでここでやめておく。最後にBASICのいいところ。

BASICで長いプログラムを書かなければよい。できれば1画面に収まれば最高。Graphicを使うにはBASICが最高。LINE, CIRCLE, PAINT 他を使って図を描く。円グラフ、棒グラフ等々を描き、説明を描く。Graph関係で使えるアプリが無かったのでBASICで分析データをグラフ化した。PowerPointのような使い方だ。簡単に修正できるBASICインタプリタの特徴を生かし、「もう1ドット右だな。」とか「半径をもう1ドット長くだな。」とか640×400の画面で「1ドット命」で気合を入れてBASICで描いていた。
要は適材適所という当たり前のこと。

ASCII1984(11)p240TBN数式処理MC68000_W520.jpg
MC68000と(株)ビー・ユー・ジーというキーワードに惹かれスクラップした。(株)ビー・ユー・ジーは札幌の会社。

ASCII1984(11)p252TBN_Yoのけそうぶみ_W520.jpg
「Yoのけそうぶみ」という連載コラムの下の部分に反応した。
ASCII1984(11)p252TBN_Yoのけそうぶみ_W300.jpg
36年後の今でも通用しそうな記事だった。

ASCII1984(11)p302BUSINESS_TALK_JSWORD_W520.jpg
PC-100の初期メモリは128KBでBASICを起動すると「フリーエリアが18Kバイト弱しか残らない」(ASCII 1984年4月号 p.253)ので事実上使うことができず、256KBで86,000円の増設RAMが必要だとのことRAM diskを作るには384KBのメモリでMS-DOSを動かしているということか。36年前はそんなもんだったか。

ASCII1984(11)p302BUSINESS_TALK_RAMBAT_W320.jpg
BATプログラムが懐かしい。

ASCII1984(11)p303BUSINESS_TALKソート_W520.jpg
昔はソートプログラムを自作せねばならなかった。いまでは、Excelで1,000行2,0000行のソートも検索も楽勝。プログラム言語でもsort関数は実装されているのでユーザはソートに関して何も考えずに単純にコーディングできる。36年間の進歩だ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

デジタル化が進む最新鋭戦闘機のコックピット(月刊ASCII 1984年11月号4) [月刊アスキー廃棄(スクラップ)]

ASCIIは「マイクロコンピュータ総合誌」だが、一体何の雑誌かと思ってしまうの特集記事「デジタル化が進む最新鋭戦闘機のコックピット」
取り敢えず全ページスクラップする。

ASCII1984(11)p163戦闘機_W520.jpg
タイトルの写真はノースロップ社のF20タイガーシャーク。カッコいいと思ってググったらマンガ「エリア88」の主人公の愛機だとのこと(好きな戦闘機「F-20 タイガーシャーク」)。

ASCII1984(11)p164戦闘機_W520.jpg
マグダネル・ダグラス/ノースロップ F/A-18ホーネット

ノースロップ F20タイガーシャーク。

ASCII1984(11)p165戦闘機_W520.jpg
ASCII1984(11)p166戦闘機_W520.jpg
ASCII1984(11)p167戦闘機_W520.jpg
ASCII1984(11)p168戦闘機_W520.jpg
ASCII1984(11)p169戦闘機_W520.jpg
これでも「マイクロコンピュータ総合誌」なんだよな。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

パルサー,6.5Mフロッピー、スペースシャトル他(月刊ASCII 1984年11月号3) [月刊アスキー廃棄(スクラップ)]

ASCII EXPRESSに掲載されたその他の記事をスクラップする。

パルサー発見の記事。
ASCII1984(11)p132パルサー_W520.jpg
ASCIIは宇宙科学に関するトピックが紹介されることが多かった。

キャプテン端末発売。
ASCII1984(11)p132キャプテン_W520.jpg
見たことがなかった電電公社のキャプテンシステム。天気予報、行楽地等の情報を3分間30円で見ることができる素晴らしいシステムだった(36年前は)。でその利用者端末のお値段はというと、富士通が22万円、三菱が212,000円。で、何台売れるかという目算は昭和60年度で日立が7万台、日電が3万台、東芝が1万台とバラバラ。これは前途多難を示していると考えるべきだったと36年後の後出しジャンケンでは思うのだけれど、「各社とも、将来的に有望なのは間違いない」いやそれ間違いだったから。読み違いの連続の歴史だった。

36年後は無料で普通に翻訳ができるが
ASCII1984(11)p140翻訳_W384.jpg
富士通が開発し料金は月額レンタルで35万円と55万円の2タイプだった。

36年前の中国はというと
ASCII1984(11)p140北京_W384.jpg
これだけで記事になっている。

PC-9801Fのフロッピーが640Kbytesだった36年前。
ASCII1984(11)p136フロッピー65M_W384.jpg
日立マクセルは6.5Mbytesのフロッピーを開発していた。その後見た記憶がなかったけれど。

マッピーは可愛かった。
ASCII1984(11)p148マッピー_W520.jpg
7万円前後で遊べる。

日本各地のパソコンクラブの紹介。
ASCII1984(11)p130マイコンクラブ_W520.jpg
パソコンの使い方が良く分からない人たちも参加しているクラブ。36年前パソコンを買ったけど使えるようにならなかった(Basicが分からない。雑誌掲載のプログラムを入力したが動かない。)人がこのような活動を求めていた。何回も書いたけれど私も相談された経験がある。「50歳代の親がPASOPIAを買ったけれど使いこなせずPC-8801を買った。PASOPIAは下取りに取ってもらえずお下がりで自分のところにきた。PASOPIAはソフトがなくBASICでもするしかない。BASICを教えてほしい」このときは困った。
パソコンクラブのいいところは、実際に市販ソフト、自作プログラムにかかわらず皆の前で動かしてみて、こんなことができるんだ。こんなプログラムが書けるんだと体感することだった。

スペースシャトル「ディスカバリー」号のトラブル記事。スペースシャトルといえば打ち上げ時のチャレンジャーの爆発事故、帰還時のコロンビアの空中分解事故と悲劇があったが、ディスカバリーはなんとか無事に39回の任務を終了した。
ASCII1984(11)p146スペースシャトル_W520.jpg
ASCII1984(11)p147スペースシャトル_W520.jpg
ASCII1984(11)p146スペースシャトル写真1_W520.jpg
ASCII1984(11)p146スペースシャトル写真2_W520.jpg
ASCII1984(11)p147スペースシャトル写真3_W520.jpg
ASCII1984(11)p147スペースシャトル写真4_W520.jpg
発射までのトラブル記事が緊迫感があるので引用する。
 スペースシャトル・ディスカバリー初飛行で多数のミッションを達成
 8月30日,ケネディ宇宙センターから打ち上げられたスペースシャトルの3番機,ディスカバリーは,初飛行を無事に終了し、9月16日,カリフォルニア州のエドワーズ空軍基地に着陸した.この間ディスカバリーは,民間の通信衛星SBS-4とテルスター3C,米国海軍の通信衛星リーサット2の計3機の衛星を軌道上から発射した.衛星は,それぞれペリジモータとアポジモータとを噴射して順調に静止軌道に向かった.この他,将来の有人宇宙基地に使用する大型太陽電池パドルの伸縮実験,無重力状態で電気泳動装置を使って臨床テスト用ホルモンの精製実験に取り組むなど,初飛行で多数のミッションを達成した.
 危機一髪のエンジン・ストップ「コロンビア,チャレンジャーに続くスペースシャトルの3番機としてロックウェル・インターナショナル社で建造されたディスカバリー.その打ち上げは,8月30日の成功前に,既に6月25日と26日,そして8月29日と3度にわたって試みられた.しかし,搭載コンピュータやメインエンジンのトラブルが相次ぎ、いずれもリフトオフ直前に打ち上げを中止する異常事態となった.
 まず6月25日の打ち上げに先立つ射場でのテストで,オービター(軌道船)の3基のメイン・エンジン(推力各170トン)のうち,第3エンジンに異常が発見された,急遽これをチャレンジャーのエンジンと交換,万全を期して初飛行に臨んだ.ディスカバリーのリストオフは,午前8時43分(東部標準時)に設定された。
 6月25日の朝,ケネディ宇宙センターは緊張した空気に包まれていた海軍の通信衛星リーサットをカーゴベイ(貨物室)に搭載,これを軌道上から発射するミッションを負ったディスカバリーの打ち上げの秒読みと点検作業とが続けられた.しかし,リフトオフ32分前にディスカバリーの予備コンピュータの1つに異常が見つかり,リストオフ9分前には秒読みが中止された異常が見られたコンピュータは,チャレンジャーのコンピュータと交換するため、急いで作業が始められた.この作業のため、打ち上げは翌日に延期された.
 交換作業は問題なく終わり,新たに設定された6月26日午前8時43分のリフトオフを目指して秒読みが再開された,交換したコンピュータは正常で,秒読みは順調に進んだ.リフトオフ6.6秒前,オービターのメイン・エンジンに点火され,射場に轟音がとどろいた.しかし,エンジンの燃焼はただちにストップされ,リフトオフ僅か4秒前というきわどい時点で打ち上げが中止された.
 オービターの3基のメイン・エンジンは、リフトオフ6.6秒前にまず右側の第3エンジンが点火され,それから0.12秒遅れて左側の第2エンジン,さらに0.12秒後に上側の第1エンジンが点火されるようプログラムされていた.ところが,最初に点火すべき第3エンジンの液体水素を送り込むバルブが作動せず、点火は不成功に終わった続く第2エンジンは正常に点火.しかし,第3エンジンの異常を検知したコンピュータが,残る第1エンジンの点火直前に緊急停止信号を送り,燃焼中の第2エンジンストッププさせた.この間わずか2.6秒.もし停止が間に合わず,2基の固体ブースターまで点火されていれば事は重大を極めた.固体ブースターの燃焼は簡単には止められず,推力も1基1300トンと大きいので,打ち上げを中止するのは不可能だった.
 まさに危機一髪の緊急停止であった.前日は予備コンピュータの異常に悩まされたが,この日は第3エンジンの異常を検知したコンピュータの素早い応答に救われた.点火に失敗した第3エンジンは,交換したばかりのチ・ャレンジャーのエンジンであった。
 打ち上げ中止直後,発射管制室では,機内の6人の宇宙飛行士やディスカバリーの機体の安全確保のため,緊急対策が次々に実行された.緊迫した空気の中で,まず全てのエンジンの停止が確認され,第2エンジンの噴射で生じた機体周辺の火災も放水を繰り返して鎮火に向かった.一時,緊急脱出に備えた機内の乗組員は40分後には全員無事に機外に救出された.
 再度打ち上げ目指してペイロードの追加
 NASAは直ちに事故の原因究明とディスカバリーの改修に着手点火に失敗したエンジンは、チャレンジャーのエンジンと再度交換された.以前にもトラブルを起こしているオービターのメイン・エンジンは,徹底的な原因究明と改修が必要だった.
 このエンジンは,従来のロケットのエンジンと異なり,55回の飛行に耐える再使用が可能なように設計されている.そのうえ,小型・高性能化を図るため,燃焼圧が209kg/cm2aと従来の4倍も高く設計された,画期的な液酸・液水エンジンである.その反面,高圧のため,シール漏れやターボポンプの破損などのトラブルも発生している.
 ディスカバリーは、ケネディ宇宙センターの機体組立棟に戻され,ペイロード(積荷)の変更が始められた。今回の打ち上げ失敗で、スペースシャトルのフライト・スケジュールは,当初の計画より大幅に遅れる結果となったぎっしりと詰まった打ち上げ予約を少しでも消化するため,リーサットに加えて,SBS社の通信衛星SBS-4とATT社の通信衛星テルスター3Cも搭載することになった.1回のフライトで3機の通信衛星を打ち出すのは,シャトルのフライトでも初めての試みである。当初8月末に予定されていた空軍の軍事ミッション用のフライトト(ミッション41Fはキャンセルされた.
 ディスカバリーの改修作業と新たに追加されたペイロードの準備との兼ね合いで、次回の打ち上げは8月末と設定されたSBS-4とテルスター3Cは、去る2月に2機の通信衛星の軌道投入に失敗したのと同型のペリジモータ(トランスファ軌道に投入する固体ロケットPAM)を使用するので、失敗を繰り返さないよう,ペリジモータの改修と試験も続けられていた.
 再びコンピュータ・トラブル
 6月のメイン・エンジン緊急停止から2カ月後の8月29日早朝,ケネディ宇宙センターでは、ペイロードの追加を終えたディスカバリーの打ち上げが再度試みられた.しかし,搭載コンピュータに新たな異常が発見され,リフトオフ直前になって再び秒読みが中止された.コンピュータ・トラブルはソフトウェ「アの原因で生じたものと判明,新しいプログラムをロードすることによって比較的簡単に解決された.
 コンピュータ・トラブルによって,打ち上げは翌30日朝の8時35分に延期され,29日夜には秒読みが再開されたディスカバリー初飛行への4度目の試みであった.
 遂に打ち上げに成功
 4度目は遂に成功,ハーツフィールド船長を含め6名の宇宙飛行士を乗せたディスカバリーは、予定より7分遅れの8月30日午前8時42分,ケネディ宇宙センターの39A発射台から初飛行に飛び立った.ディスカバリーは順調に飛行を続け,巨大な固体ブースターや外部燃料タンクを切り離し,リフトオフ45分後に高度280km,軌道傾斜角28.1度の,地球を回る円軌道に入った.今回のフライトはスペースシャトル通算12度目の飛行STS-12で,初めて民間の研究者チャールズ・ウォーカー氏がシャトルに乗り込んだ.
 打ち上げ8時間後の午後3時40分(中部標準時),オービターの貨物室から最初のペイロードSBS-4を発射,SBS-4は、底面に取り付けられた固体ペリジモータPAMと共に,毎分50回転でスピンしながら,毎秒0.9mのゆっくりした速度で上昇して行った.
 45分後にはペリジモータに点火して,遠地点高度約36000km,軌道傾斜角28.5度の長円型のトランスファー軌道に乗せることに成功.2月のトラブル以来,改修とテストが重ねられてきたPAMは正常に作動して,関係者は胸をなでおろした。
 翌31日午前8時17分,米海軍の通信衛星リーサットを貨物室から発射リーサートは直径が4.2m,高さが4.3mもある円筒型の大型衛星で,SBS-4とは異なり衛星の機軸方向がオービターの機軸方向と一致する向きに搭載されている.
 発射に際しては,衛星が貨物室から横に転がるように打ち出された.これはフリスビーを投げる方法に似ており,簡単な衛星分離機構で衛星の姿勢安定のためのスピン(毎分2回転)と,オービターから離れるのに必要な秒速0.7mの速度成分を与えることができる.
 リーサットは発射後,リアクション・コントロール系(軌道・姿勢制御用の小型ジェット)を作動させた固体ペリジモータを噴射して長円型のトランスファー軌道に入った.
 さらに翌日9月1日午前8時24分,最後の衛星テルスター3Cを貨物室から発射.テルスター3CはSBS-4と同じく,毎分50回転でスピンしながら,毎秒0.9mでゆっくり上昇して行った.45分後にはペリジモータに点火してトランスファー軌道に入るのに成功.今回ディスカバリーから発射された3機の衛星は,全て無事にトランスファー軌道に入った.
 続いて同日午後0時20分,大型の太陽電池パドルの伸展実験に着手、長さ4m,幅37cmの長方形状のパネル84枚を折り畳んだ大型パドルは,毎秒4cmのゆるやかな速さで宇宙空間に向けて伸び始め,10分後には全長22mに達した.1時間後には折り畳みが試みられ,これにも成功,同じ実験が2日の午前にも試みられた.
 これらの作業と並行して,無重力状態を利用して電気泳動法による臨床テスト用のホ死マンの精製実験が行われた.この実験は,マグダネル・ダグラス社が将来の本格的な宇宙工場の予備実験として行ったもので,オービターに乗り組んだ同社のチャールズ・ウォーカー氏が担当,電気泳動装置が不調で,手動制御に切り換えての実験となったが,予定の83%の精製に成功した.なお,ホルモンの種類は企業秘密で公表されていないが,抗ガン剤の一種と言われている。
 打ち上げで散々にトラブルが生じたものの,初飛行で予想を上回る成果を達成したディスカバリーは、6日間のフライトを終え9月5日午前6時38分(太平洋標準時)に予定通りカリフォルニア州のエドワーズ空軍基地に着陸した.
 これでスペースシャトルはコロンビア,チャレンジャーと合わせて3機の運用体制となった.しかし,今回の一連の失敗で失ったスペースシャトルに対する信頼を今後どう回復するのか,テキサス・インスツルメンツ社のIC欠陥問題も絡んで今後のNASAの対応に興味が持たれるところだ.
36年前はスペースシャトルの安全性をなんとなく信頼していて、事故が起き乗組員が失われるとは思っていなかった。しかし、このときのトラブルをもっと深刻に考えるべきだったとは36年後の後出しジャンケン。
記事の最後は「しかし,今回の一連の失敗で失ったスペースシャトルに対する信頼を今後どう回復するのか,テキサス・インスツルメンツ社のIC欠陥問題も絡んで今後のNASAの対応に興味が持たれるところだ. 」で締めているが、慧眼というべきだ。
「ハインリッヒの法則」がある。1件の重大事故の背後には、重大事故に至らなかった29件の軽微な事故が隠れており、さらにその背後には事故寸前だった300件の異常(ヒヤリハット)が隠れているというもの。「1:29:300の法則」とも呼ばれる。スペースシャトルの事故はこのハインリッヒの法則が成り立っていたのだと思う。
人はすぐに過去の事件事故を忘れてしまう。したがって、事故の教訓も忘れてしまう。この36年間発生した事件、事故、災害を振り返り思い出すことで教訓も思い出せるので有用である。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

X1 turbo, PC-9801F3他パソコン本体(月刊ASCII 1984年11月号2) [月刊アスキー廃棄(スクラップ)]

ASCII EXPRESS の記事からパソコン関係の記事をスクラップする。

X1の新機種X1 turboの紹介記事。
ASCII1984(11)p150X1turbo_W520.jpg
ASCII1984(11)p151X1turbo_W520.jpg
PC-9801並みに漢字を表示するためテキストRAMを採用し、400ライン表示に対応した。X1の特徴であるテレビも観れるディスプレイが受け継がれた。

PC-9801F3
ASCII1984(11)p141PC-9801F3_W520.jpg
10MバイトのHDDを内蔵して定価758,000円は凄い。業務でなく趣味でパソコンを使っている一般ユーザには買える価格では無かった。

PDP-11
ASCII1984(11)p139PDP-11_W520.jpg
一般ユーザに買えるはずもないミニコンのPDP-11。これを使う職種についていなかったため憧れだけがあった。

東芝のMSXパソコン。
ASCII1984(11)p138MSXパソピアIQ_W520.jpg
ASCII1984(11)p138MSXパソピアIQ写真_W520.jpg
パソピアIQシリーズのHX-20,21,22。RS-232Cが付いたのが売りのようだ。

日本・データゼネラル(株)のハンドヘルドコンピュータ
ASCII1984(11)p138日本データゼネラル_W520.jpg
ASCII1984(11)p138日本データゼネラル写真_W520.jpg
第一に日本・データゼネラルなんて会社聞いたことがなかった。CPU等のスペックには関心がないが重量が気になる。4.1kgはハンドヘルドコンピュータとしていいのか?RAM128Kbyte、FDD1台のモデルで78万円。誰が買う?と思ったが、50台以上の大口ユーザを対象に販売予定とのこと。何口売れたのだろうか。36年後でも気になる。

Lotus 1-2-3をバンドルしたTANDYのModel 2000
ASCII1984(11)p148TANDY_Model2000_Lotus1-2-3_W520.jpg
ASCII1984(11)p148TANDY_Model2000_Lotus1-2-3写真_W520.jpg
ASCII1984(11)p148TANDY_Model2000_Lotus1-2-3価格_W320.jpg
Lotus 1-2-3をバンドルしたTANDYのModel 2000 というIBM互換機。価格が高い。価格1,159,800円。一般ユーザ(ポケットマネーで買い家庭で使うユーザ)には関係ない機械だった。36年前にはすでに海外ではLotus1-2-3が使われていたようだ。それを日本で「発売を開発した(原文ママ)」。

カシオのMSX PV-7
ASCII1984(11)p162MSXカシオPV-7_W520.jpg
ASCII1984(11)p162MSXカシオPV-7写真_W520.jpg
「カシオの参入によってMSXマシンは13社,29機種となった.PV-7は月産2万台の予定.」
そうか、そんなにMSX市場はあったのか。36年前にはそんなこと思っていなかった。記事をきちんと読まずに、流し読みしていたことが36年後に判明した。

松下電器産業(株)のMSX CF-2700
ASCII1984(11)p162MSXキングコングCF-2700_W520.jpg
ASCII1984(11)p162MSXキングコングCF-2700写真_W402.jpg
32K RAM実装が売り。月産1万台予定。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。