SSブログ

FM-77L2/L4(月刊ASCII 1985年8月号11)特集最新機種徹底解析 [月刊アスキー廃棄(スクラップ)]

特集 最近機種徹底解析の記事をスクラップする。
当時の機種についてASCII EXPRESS の紹介記事より詳しく解説されていた。
35年前の新機種について読み返すと面白い。

特にこのFM-77L2/L4は酷評されていたので面白い。
ASCII1985(08)c45FM-77L2_W520.jpg

先に写真をスクラップする。
ASCII1985(08)c45FM-77L2_写真1_W520.jpg
ASCII1985(08)c46FM-77L2_写真2_W520.jpg
ASCII1985(08)c46FM-77L2_写真3_W520.jpg
ASCII1985(08)c46FM-77L2_写真4_W520.jpg
ASCII1985(08)c46FM-77L2_写真5_W520.jpg
ASCII1985(08)c47FM-77L2_写真6_W1068.jpg
ASCII1985(08)c47FM-77L2_写真7_W516.jpg
ASCII1985(08)c47FM-77L2_写真8_W520.jpg

仕様はこのとおり。
ASCII1985(08)c48FM-77L2_表1_W520.jpg

以下は辛辣な記事のスクラップ。
ASCII1985(08)c45FM-77L2_本文1_W351.jpg
「問題点を挙げていくことによって,それらの性格を探っていきたい」と冒頭から凄いことを書いていた。
ASCII1985(08)c45FM-77L2_本文2_W335.jpg
35年前は8bit機で普通にワープロソフトを使うにはやはり、16bit機と同じ640×400ドットの画面が必要だった。

ASCII1985(08)c45FM-77L2_本文3_W349.jpg
多種の拡張ボードがあっても組み合わせ方で使えないものがあるといって問題視していた。だから
ASCII1985(08)c46FM-77L2_本文4_W340.jpg
こうなる。

ASCII1985(08)c46FM-77L2_本文5_W343.jpg
なんと35年前のパソコンはボリュームを変えるには本体内部のサウンドボードに触らなければならないという超マニアックな設計だった。

ASCII1985(08)c46FM-77L2_本文6_W340.jpg
ASCII1985(08)c47FM-77L2_本文7_W335.jpg
ワープロソフトが使い物になるための400ライン化にもこんなに苦労や心配が必要なほど8bit機のバージョンアップは難しいものだった。互換性を保つのはしんどい作業だった。この点は悪口を言ってきたインテル、NECの企業努力を35年後だけど評価する。

ASCII1985(08)c48FM-77L2_本文8_W334.jpg
ASCII1985(08)c48FM-77L2_本文9_W344.jpg
35年前はインターネットが無かったので情報は書籍で手に入れるしかなかった。特に購入時ついてくるマニュアルは大事だった。PC-9801U2のマニュアルは褒められていたが、このFM-77L2/L4は酷評されていた。

総合的に低い評価の記事であった。






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。