SSブログ

特集CRAY-2(月刊ASCII 1986年2月号6) [月刊アスキー廃棄(スクラップ)]

特集記事のCRAY-2をスクラップする。
ASCII1986(02)c01CRAY-2_W520.jpg
この号の特集は、35年前のスーパーコンピュータの代表格CRAY-2のアーキテクチャとテクノロジーの解説だった。

ASCII1986(02)c02CRAY-2写真_W520.jpg
クレイ・リサーチ社とシーモア・クレイ博士の紹介。

ASCII1986(02)c02CRAY-2_図1明20コ30_W520.jpg
4個のCPU(Background Processor)でのマルチプロセッサ構成となっている。今パソコンで使われているものと違うのはそれらをコントロールするForeground Processor があること。

ASCII1986(02)c03CRAY-2_図2_明20コ30_W753.jpg
バックグランド・プロセッサの図。これが4個ある。もちろん図を見ても理解はできないが、ベクトルレジスタを8個持った今ある普通のプロセッサのような感じがする。

ASCII1986(02)c03CRAY-2_囲み_明20コ30_W375.jpg
クロックサイクルだが単位をnsからMHzに変えると

CRAY-180MHz
CRAY X-MP105MHz
富士通VP-200133MHz
日本電気 SX-2167MHz
CRAY-2227MHz

今私たちが使っているCPUがいかに高速化が分かる。
ASCII1986(02)c05CRAY-2_図B_明20コ30_W448.jpg
ASCII1986(02)c05CRAY-2_図C_明20コ30_W614.jpg
ASCII1986(02)c05CRAY-2_明20コ30_囲み1_W346.jpg
今は当たり前に使っているベクトル演算。この当時はパソコンで使えるなんて夢のような話だった。
ASCII1986(02)c05CRAY-2_写真_W520.jpg
いいよねこの形。各モジュール間の配線距離を短くするための形。確か Ah!SCII のパロディ記事には球形にしたスパコンがあった。内部に閉じ込められて配線をした人がミイラになっているやつ。なんだったけ人身御供スパコンだったけ?
ASCII1986(02)c05CRAY-2_明20コ30_囲み2_W340.jpg
ASCII1986(02)c06CRAY-2_写真1_W374.jpg
ASCII1986(02)c06CRAY-2_写真2_W485.jpg
実はなんだか分からないが有り難そうな写真なのでスクラップする。
ASCII1986(02)c07CRAY-2_写真1_W456.jpg
ASCII1986(02)c07CRAY-2_写真2_W455.jpg
ASCII1986(02)c06CRAY-2GR_囲み_明20コ30_W348.jpg
CRAY-2の冷却は炭化フッ素に液浸なのだがこれはフロンとは違ったのだろうか?35年前はまだフロンガスは規制されていないかったのだろうか。微妙な時期だったはずだ。
水冷なら今のパソコンでも使われているがこれはCPUだけなので当時のスパコンとは違う。
ASCII1986(02)c07CRAY-2GR_囲み_明20コ30_W390.jpg
これらは今のパソコンに使われている技術でローカルメモリは1次キャッシュに相当すると思う。メモリ実装量は2Gで256KDRAMを75,000個も使うという力業。いまなら8GB×2枚の16Gでも1万円以下だ。
ASCII1986(02)c08CRAY-2_写真_W422.jpg
ASCII1986(02)c08CRAY-2GR_囲み_明20コ30_W356.jpg
こうしてスクラップしてみると今自分はCRAY-2以上のスパコンを使っているのだなと改めて思う。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。